nayami_01_01

 

middle_message_itjan

 

未経験でも中途採用でITエンジニアになれることはご存知ですか?
こちらは、未経験でもITエンジニアになりたい、という方に、未経験OKなITエンジニア求人をご紹介し、内定の取り方までサポートしております。エージェントが担当について、無料で書類作成や面接対策まで丁寧にサポート致します。

今、ITエンジニアの需要は年々増しており、経験者であれば高待遇で迎えたいという企業が激増しています。
キャリアアップして自分の価値をどんどん高めて高待遇で仕事に就きたいと思っている方やフリーランスも目指しているような方には、これ以上ない職種といってもよいでしょう。

こちらは、未経験でも入社可能なITエンジニア求人へ中途採用で内定まで持っていくことに特化している転職エージェント会社です。

ぜひサポートを受けて、ITエンジニアを目指しましょう。

 


career_t02

 

転職エージェント会社である当社は、求職者様に最適な転職先を紹介するサービスを提供しています。転職先を紹介するだけでなく、書類の書き方や、給与・待遇の条件交渉なども含めて、サポートするので、一人で転職するより安心でしょう。

当社は厚生労働省の認可を受けた転職エージェント会社であるため、転職先の企業様から紹介フィーをいただいております。したがって、求職者様に費用は一切かからず、手厚いサポートを受けることができます。

転職先の候補を見つけたい方は、是非ご相談だけでもしていただけると幸甚です。

 

inquiry_01

 

title_p1_03
step_01present

inquiry_01

secretdetail_02secret_detail_01
title_p1_02
case_03
case_01_02


title_p1_04

question_01


answer_01


question_02
answer_02

 

question_03
answer_03

 

question_04


answer_04
inquiry_01

title_p1_01point_01
point_02
point_03

 

inquiry_01



コラム

ステップ1:課題の抽出
●いきなり解決策(製品や技術等)を持ち出したり、方法論を探したりしてはいけません。答えややり方は無数に存在し、悩みの深さや優劣の判断次第で、変わりやすい流動的なものだからです(ですから例えば、顧客と話す時にカタログをすぐに出したがる人や、社内の過去事例やアプローチを話したがる方は注意が必要です)。
●それよりも重要なのは、解くべき問い(=本質的な課題)の特定です。すべてはここから始まります。この「本質的な課題」とは、一般的に「疑問形の一文で表すことができ、その問いへの答えが見つかれば解決されるもの」を指しま
す。例えば「優秀なビジネスリーダーになるために今後3年で強化・習得するべきスキルやマインドは何か」等のような問いです。
●また、課題定義は「あるべき姿」と「現実のギャップ」であるとよいと言われます。そうした定義のためには、あるべき姿をイメージする、②現状の事実を真撃に認識する、③このギャップを文章化する、という流れで考えていきます。

ステップ2:現状理解・課題の分解
●抽出した課題(=解くべき問い)をツリー型に構造化を意識してください。
●それにより、細分化された個々の問いすべてに対して答えられれば、本質的課題にも答えたとみなされる状態になります。

ステップ3:課題の絞り込み
●こうして、ビジネスの意思決定へ本当に影響を及ぼす問いに対する検証することに、重点を絞って取り組むことができます。

ステップ4:仮説構築と検証作業設計
●定義した解くべき問い(=課題)に対して、現時点の答えの仮説を考えます。実際の調査や分析をする前に仮説で答えを考えるのは、慣れるまでは非常に抵抗があると思いますが、「仮説志向」で思い切って考えてみます・
●さらに、この仮説を検証するために必要なアクションアイテムを洗い出します。インタビューであれば質問の作成であり、調査であれば資料元へのアプローチなどになります。

ステップ5:重要分析の実施
●実際に仮説を検証する(=解くべき問いに対する答えを探す)段階です。一般的に調査、インタビュー、定量分析などが含まれます。
●分析の結果、仮説が覆った場合には、ステップ1~4のいずれかまで戻って、問題解決をし直す必要があります。

ステップ6:打ち手(戦略)の立案・評価・選択
●分析の結果、組織や経営層、クライアントへ対して行うべき提言(=打ち手)を考える段階です。実践的には具体的なアクションを促す提言が多くなります。

ステップ7 :実施に向けてのコミュニケーション
●意思決定者が提言を採用し、実際にアクションを起こし、変化が生まれるように、意思伝達を支援します。これには資料の作成や口頭でのプレゼンなども含まれます。